読書とか映画のブログ

読んだ本や観た映画について紹介するブログです。

【読書第5弾】:「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」

どうも、武器商人です。

今回は、僕の人生で最も影響を受けた書籍『ハッカーと画家』をご紹介したいと思います。この書籍は2005年に刊行され、当時のITエンジニアの間でも非常に高く評価されていました。

 

 

それから約20年が経ちましたが、この本に書かれている内容は少しも色あせていません。むしろ、今でも本書に描かれている「ハッカー的な思考」は重要だと感じます。


僕は1982年生まれで、2001年に大学に入学しました。大学1年生のとき、9.11の同時多発テロが起きたことを鮮明に覚えています。

2004年ごろには、ライブドア堀江貴文ホリエモン)が時代の寵児となり、若手IT起業家が注目を集めていました。当時の僕はITに興味がありつつも、いろいろな事情から文系の私立大学に進学し、卒業しました。それはちょうどITバブルの時期で、当時の空気感が懐かしく感じられます。久しぶりに本書を手に取って読み返してみると、当時の熱い気持ちが蘇ってきますね(笑)。


本書の著者、ポール・グレアムLISPの凄腕プログラマーで、Yahoo!ストアの前身となるソフトウェアを開発した人物です。事業家としても大成功を収め、ソフトウェアを売却して今でいうところのFIRE(経済的自立と早期退職)を達成しました。本書は、そんなグレアムがコンピュータエンジニアの考え方やオタクの性質をさまざまな切り口から考察したエッセイ集です。

日本では「オタク」というと、社交性が乏しくビジネスにも不向きなイメージを持たれがちですが、実際には特化したスキルで社会的・経済的に成功している人も少なくありません。本書の著者であるグレアムや、堀江貴文ひろゆきなどもその例と言えるでしょう。


ハッカーと画家」という、一見共通性がなさそうな職業ですが、グレアムによればこの二者は非常に似ているのだそうです。本書では、ハッカーがどのように物事を考え、どのように振る舞うのかが説明されており、それを読むと画家との似ている点に気付かされます。もちろん、画家と似ていることが重要なのではなくて、画家のようなアプローチの中にハッカーの本質だとか美徳だとかそういったものが浮かびが上がってくるという所の洞察こそが大事な気付きだと思います。

日本のプログラマは「工場労働者の下っ端」のような位置付けにされることが多いかもしれません。しかし、本来プログラマはそういったものではありません。会社の教育だとか仕事の進め方次第ではただの作業者になってしまう可能性もありますが、グレアムのような社会的に成功したプログラマの考え方に触れ考え方が変わるのではないかと思います。プログラマは芸術家なんです。


グレアムはLISPの凄腕プログラマーであり、「LISPは神の言語」と称されています。この言語は非常に古いながらも、柔軟性が高く、使いこなせれば驚くべき生産性を発揮します。本書では、わかりやすいサンプルコードを用いながら、他の言語がなぜLISPに及ばないのかを説明しています。ハッカーが道具をどれだけ慎重に選び抜いているのかを、本書を読むと実感できます。

本書を読めば、プログラミング言語に対する考え方が変わるでしょう。求人広告に載っているような「流行りの言語」だけを追いかけるのではなく、「自分が何を実現したいのか」「そのためにはどの言語が最適なのか」を考える視点を得られるはずです。必ずしもLISPが自分にとって最良の言語とは限りませんが、本書を通じて、自分のやりたいことにどうアプローチするかを考えるきっかけになります。

ちなみに、僕もこの書籍に影響を受けてPerlPythonRubyといったスクリプト言語を習得しました。一時期はAmazonAPIを使って本の相場を調べたり、ウェブサイトから情報を収集するクローラーを作成したりしていました。これも本書がきっかけです。


ハッカーと画家』が刊行されてから約20年が経ちますが、今読んでも新しい発見がある書籍です。そして、グレアムが描いた未来が実際に実現しつつあることに驚かされます。

今、僕はChatGPTを活用しながらブログを書いています。仕事やプライベートでプログラミングをする機会は減りましたが、本書で得たハッカー的な気質は、今でも自分の中で生き続けています。

【書評第4弾】:「早わかり文学史」出口汪著

どうも、武器商人です。

僕は1982年生まれの42歳ですが、20年以上前に大学受験を経験しました。当時は、今よりも競争率が高く、いわゆる「受験戦争」と呼ばれる時代でした。緊張感が漂う中、勉強に励んでいたのを今でも覚えています。

得意だった教科は英語と数学。一方で、国語は苦手でした。文章を読むのも書くのも不得意で、出題者の意図を汲み取ることなんて到底できませんでした。そんな僕を助けてくれたのが、予備校の講義をそのまま書籍化した「実況中継シリーズ」でした。

このシリーズは、講義形式で書かれており、まるで本当に授業を受けているような感覚になれる面白い内容でした。当時、多くの受験生に愛され、大人気シリーズでした。その中でも特に僕が気に入っていたのが、「早わかり文学史」です。

 

早わかり文学史

早わかり文学史

Amazon

 

文学というのは、活字が好きな人であれば作品としての面白さを感じられるものです。しかし、その作品が書かれた時代背景や、どのような時代にどんな作品が流行していたのかを知ると、さらに深く楽しめます。こうした背景知識を手軽に得られるのが、この書籍の魅力です。

「早わかり文学史」は1996年に刊行されたもので、今ではかなり古い本と言えます。著者の出口汪先生は、当時の大人気予備校講師でした。この本は、文学史の流れを説明するだけでなく、非常に面白く語られているのが特徴です。僕が大学受験時に読んだのが20年以上も前ですが、今読み返しても、当時の記憶がよみがえり、懐かしい気持ちになります。

内容としては、近代文学史=西洋化の流れを起点に話が進みます。それ以前の古典作品については扱われておらず、坪内逍遥が西洋文学を日本に導入したところから始まります。この流れが日本の西洋化とリンクしており、以下の4つの大きな時代区分で整理されています。

  1. 明治初期
    写実主義 ⇔ 擬古典主義

  2. 明治中期
    ロマン主義

  3. 明治末~大正
    自然主義反自然主義

  4. 昭和
    プロレタリア文学 ⇔ 芸術派

各時期の代表的な作家や作品を織り交ぜながら、文学史をつながりのあるストーリーとしてまとめ上げた筆者の手腕には脱帽です。また、巻末には主要な文芸思想や作家、作品の総まとめが付録として収録されており、非常に実用的です。

日本の文学史を体系的に学びたい方はもちろん、日本の古典小説に挑戦してみたい方にとっても、この本は優れたガイドになると思います。それに、単純に読み物としても十分に楽しめる内容です。

最後に、文学史という性質上、日本を代表する数多くの作品が登場します。しかし、中には読むのが難しい作品や、忙しくて読書時間が取れない方もいるでしょう。そんなときは、漫画化や映画化された作品を活用するのも良いと思います。文学史の流れを把握しておけば、さらに楽しめること間違いありません。

【書評第3弾】:「エアレビューの書き方」

どうも、武器商人です。エアレビューの技法とその活用法について書かれた面白い書籍を見つけたので実際に購入してレビューします。
※当記事自体はエアレビューではありませんよ(笑)

 

 

ブログ運営とレビュー記事の現実

僕はいくつかのブログを運営しており、そこにアフィリエイト広告を貼り付けています。いわゆる「レビュー記事」も多数扱っています。

レビューとは、実際に購入した商品の使用感を説明したり、他社商品との比較を行ったりするものです。もちろん、商品を実際に手に取って使用するのが望ましいですが、Amazon楽天などの物販アフィリエイトでは、紹介料が良くても4%程度。黒字にするには最低でも25個は売らなければなりません。レビュー目的だけで商品を購入するのは金銭的に厳しいのが現実です。

エアレビューとは?

そこで登場するのが「エアレビュー」という技法です。これは、実際に商品を購入していなくても、あたかも購入したかのようにレビューを書く方法です。多くのブロガーが程度の差こそあれ、この技法を活用しているのではないでしょうか。

ただし、重要なのは「嘘をつかない」ことです。使用していない商品を使ったと偽ったり、事実とは異なる比較結果を述べたりするのはNGです。

僕のエアレビュー活用法

僕の場合、エアレビューを使う際には以下の点を意識しています:

  • 補足的に使う
    実際に購入した商品との比較を行う際など、補完的に利用します。
  • 情報収集を徹底する
    家電量販店で実物を確認したり、ネット上のレビューをリサーチして、必要な情報をしっかり確認します。
  • 客観的な記載を心がける
    実際に購入しなくても使用価値が十分に理解できた場合や、スペック比較など、客観的に説明可能な商品の場合に限定して活用します。

もちろん、購入しなければわからない具体的な使用感を述べる場合は、実際に購入するなどします。

エアレビューがやりやすい商品

エアレビューが適している商品とそうでない商品があります。たとえば、書籍はエアレビューしやすい例の一つです。目次を読んだり、要約サイトで概要を把握したりすることで、一定の理解が得られる場合があります。ただし、これも完全なエアレビューではなく、最低限のリサーチを行った場合に限ります。

倫理的な微妙さと技術的な難しさ

エアレビューは、ブロガーの倫理観や技術によって微妙な問題を含みます。そのため、エアレビューの具体的な方法を公に詳しく説明している人は少ないように思います。成功しているブロガーは、自分なりに試行錯誤を繰り返して、その匙加減を身につけているのではないでしょうか。

「エアレビューの書き方」の書籍紹介

そんなエアレビューについて詳しく書かれた書籍が『エアレビューの書き方』です。著者のさくちょさんは、このノウハウで年間300万円の収入を得た実績があるとのこと。2024年12月15日時点で評価は55件、平均が星4つという高評価です。さくちょさんは他にもブログ運営のハウツー本を執筆しており、その信頼性も高いです。

書籍の内容

本書では、エアレビューを始める前に、アフィリエイターが悩む商品選びの詳細から解説されています。アフィリエイトを始めてみるとわかるのですが、商品選びで成果の大部分が決まります。紹介料が高くても、商品や販売サイトが悪ければ売れません。そのため、本書はアフィリエイト全般のハウツー本としても役立つ内容です。

また、エアレビュー記事の構成方法や、iPadの比較を例にした具体的な説明も非常に参考になります。スペック比較のような客観的事実を扱う部分は、エアレビューに向いています。さらに、記事から販売を促すためのCTA(Call to Action)の作り方も詳しく解説されています。

感想と今後の活用

実際にこの書籍を読んでみて、過去に書いたアフィリエイト記事を見直してみたくなりました。僕は信頼性を高めるため、できるだけ実際に購入した商品のレビューを書くよう心がけていますが、それでも売れないときは売れません。

本書に書かれている技法は、実際に購入した商品のレビューにも十分応用できる内容です。これからも自分のブログ運営に取り入れていきたいと思います。

【書評第2弾】:『「自分メディア」はこう作る!』

どうも、武器商人です。

ブロガー歴10年以上になる僕ですが、ブログ創成期から活躍している「ちきりんの日記」の著者の『「自分メディア」はこう作る!』という書籍についてレビューしたいと思います。

 

 


古本屋で出会った懐かしい一冊

僕のブロガー歴は正確な年数こそ覚えていませんが、10年以上は続いています。先日、趣味の古本屋巡りをしていた際に、「ちきりん」さんの書籍を偶然見つけました。懐かしい気持ちになり、思わず手に取ったのです。


ブログ創成期から活躍している「ちきりん」さん

ちきりんさんといえば、ブログ創成期から活躍している有名なブロガーです。その代表作である「ちきりんの日記」は、2005年にスタートしました。本書には、ブログがどのように成長し、世の中に受け入れられていったのかが年表付きで詳しく書かれています。

僕も長年ネットを中心に生活している身ですが、この書籍が刊行されていたことは正直知りませんでした。理由は単純で、「ブログはいつでも無料で読めるもの」という先入観があったからです。それゆえ、書籍化のニュースを目にしてもスルーしてしまっていたのでしょう。


SEO重視の時代に刺さる一冊

最近のブログ関連書籍を見ると、SEOなど専門的な知識に特化した内容が増えた印象があります。著者の個性よりも、検索エンジンで目立つ内容を書くことが重視される傾向が強まっているように感じます。

しかし、ちきりんさんの書籍はそうした流れとは一線を画しています。SEOハックに頼るのではなく、「ちきりんさんがどう考えるか」という視点そのものに価値があります。そのため、多くの読者が彼女のブログを訪れる理由は、単なる情報収集ではなく、彼女の意見や視点に共感し、興味を持つからではないでしょうか。


AI時代における「誰が書いたか」の重要性

生成AIの普及により、誰が書いたか分からない文章がアルゴリズムに評価され、検索順位がその信憑性の証明として扱われる時代が到来しています。この傾向はさらに強まるでしょう。

それでもなお、「誰が書いたか」を重視する読者層は一定数存在するはずです。多様性のある社会では、著者の人となりや意見そのものに価値を見出す人がいるのです。


初心に立ち返るきっかけ

本書では、ちきりんさん自身がブログをどのように成長させたのかが詳細に語られています。ブログ創成期という特異な時代背景があるものの、彼女の試行錯誤や考え方は今のブロガーにも大いに参考になるでしょう。

僕自身、ブログを始めて数年後にはアクセス数を気にするあまり、SEO的視点にとらわれすぎてしまった時期がありました。その結果、自分の考えを深く掘り下げることを忘れがちになっていました。しかし、この書籍を読んだことで、初心に立ち返ることができました。


まとめ

ブログ運営において、何を重視するかは時代や状況によって変わります。しかし、個人の考えや視点に価値を見出す人はいつの時代も存在するものです。ちきりんさんのようなブロガーが築いた軌跡を知ることで、ブログを書く意義を改めて見直すことができるのではないでしょうか。

この一冊は、初心者からベテランまで、すべてのブロガーにとって学びの多い内容となっています。初心を忘れず、これからもブログを続けていきたいと思います。

【戦争映画レビュー第1弾】:「陸軍中野学校」

どうも、武器商人です。

当ブログでは、これから書評や映画レビューを中心に記事を書いていこうと思います。趣味ブログですので、あくまで僕の独断と偏見で選んだ作品を取り上げていきます。今回は戦争映画のレビュー第一弾として「陸軍中野学校」をご紹介します。

 

 


戦争映画の一般的なイメージとの違い

戦争映画というと、暗く重たいイメージや、グロテスクで残酷な描写を想像する方も多いかもしれません。しかし、「陸軍中野学校」はそのような作品とは一線を画し、優雅でスマートな作風が特徴です。

そもそも「陸軍中野学校」とは何か、ご存じない方もいらっしゃると思うので、まずは簡単にご説明します。


陸軍中野学校とは?

陸軍中野学校は、1938年に設立された日本陸軍のスパイ養成学校です。諜報活動、宣伝工作、暗号解読、心理戦術、さらにはゲリラ戦や破壊工作といった多岐にわたる特殊任務の訓練が行われました。卒業生は戦場や占領地で活躍しましたが、敗戦とともに学校は解体され、その存在は長らく秘匿されていました。

簡単に言うと、日本版「007」のようなスパイ育成機関と言えるでしょう。スパイの仕事は厳しく過酷ですが、この映画ではその陰の部分ではなく、華やかな表舞台に焦点が当てられています。


映画「陸軍中野学校」の見どころ

本作の主人公は、三好次郎(偽名:椎名次郎)。演じるのは二枚目俳優の市川雷蔵さんです。さらに、教官役として名優の加藤大介さんが出演しています。市川雷蔵さんは戦後生まれですが、加藤大介さんは実際に従軍経験があり、そのリアリティは戦後生まれの俳優では再現しがたい魅力を持っています。

映画は全5作で構成され、各90分程度とコンパクトで観やすい内容です。第1作目では、主人公の椎名が陸軍中野学校に入学し、スパイとしての基礎を学ぶ様子が描かれています。初心者でも楽しめるよう、スパイの基礎知識を丁寧に説明する「チュートリアル」のような内容になっています。


専門家にも評価される作品

この映画は、インテリジェンス分野の専門家からも高く評価されています。例えば、元外務省専門職員で作家の佐藤優さんは、自著でたびたび本作を紹介しています。海外の諜報機関の専門家にこの映画を見せた際、「こんなに公開して大丈夫なのか?」と驚かれたというエピソードもあるそうです。リアルな描写が専門家をもうならせる点が、本作の魅力の一つです。


ジョーカー・ゲーム」との関連

柳広司さんの短編小説「ジョーカー・ゲーム」は陸軍中野学校をモデルにしています。作中では「D機関」として登場し、アニメ化もされました。僕もアニメ版を観ましたが、現代的な絵柄でとても面白い作品でした。それにもかかわらず、あまり人気が出ていないのは不思議です。何かのきっかけで再評価されることを期待しています。

 

なお、亀梨和也さんが主演で実写化もされていますが、こちらも面白いと思います。ただ、映画「陸軍中野学校」と比較すると戦争映画っぽい感じはかなり薄くなっていますね。スパイ映画としての観ると面白いのではないでしょうか?


まとめ

陸軍中野学校」は、戦争映画の中でも特に優雅でスマートな作品です。リアリティのある演技や、スパイ活動の華やかさを描いた点が特徴で、専門家からも評価されています。初めて戦争映画に挑戦したい方や、スパイものが好きな方には特におすすめです。興味があれば、ぜひ一度ご覧になってみてください!

ブログを書いている途中で止まってしまう原因と対策について

ブログを書き進めていると、誰しも必ず直面する壁があります。それが「質と量のどちらが大切か」という問題です。この点はよく議論されますが、結論としてはどちらも重要です。量をこなさなければ質は向上しませんし、質を無視して量だけを追求しても成果は得られません。

ここまでは一般的な話ですが、ブログの質が少しずつ向上してくると、次に別の問題に突き当たります。それは「書いている途中でモチベーションが下がり、手が止まってしまう現象」です。

この現象にはいくつかの原因があり、それぞれに対策があります。


原因1: ネタ出しや記事構成の不足

いきなり書き始めると、この現象に陥りやすくなります。文章に慣れてくると、自分の読む目(批評力)のほうが先に鍛えられ、書いている文章がいまいちに思えてくるからです。誰しも良い文章を書きたいと思うものですが、満足できない内容しか書けないとモチベーションが下がってしまいます。

対策:
書き始める前に、ある程度ネタ出しを行い、記事構成をメモ帳などにまとめておくことです。書くべき内容が見えてくると、自信を持って書き進められます。


原因2: 日本語スキルの不足

文章を書くことは、自転車の運転に似ていると感じます。自転車は、ある程度のスピードを維持しないとバランスを崩して倒れてしまいます。同様に、文章もスピード感を持って書かなければ停滞してしまいます。どう書くべきか迷っていると、流れが止まってしまうのです。

対策:

  1. インプットを増やす:
    良質な文章をたくさん読み、使えるフレーズや表現を覚えましょう。これを繰り返すことで、文章の型が身につきます。

  2. 自由に書き殴る:
    細かい表現やリズムを気にせず、思いのままに書きましょう。表現が少し不格好でも構いません。まずは頭の中のアイデアを形にすることが重要です。その後、校正ツールを使って仕上げれば問題ありません。


ChatGPTの活用法

書いた文章がいまいちだと感じたら、ChatGPTに校正を依頼するのも一つの手です。校正後に、自分の文章がどのように修正されたのかを確認することで、さらにスキルを磨くことができます。この過程を繰り返すことで、文章力は確実に向上します。


質と量のバランスを意識しつつ、モチベーションの壁を克服するために、ぜひこれらの対策を試してみてください。文章を書けないストレスがかなり減るはずです。

【書評第1弾】:「書評ブログの稼ぎ方完全攻略マニュアル」

どうも、武器商人です。当ブログの書籍レビュー第1弾として、田村誠さん著の 「書評ブログの稼ぎ方完全攻略マニュアル」 をご紹介します。この本は、書評ブログで収益を得たい方に向けた指南書です。僕自身、書評ブログの可能性に興味があり、この本を手に取ってみました。


読書のきっかけ

ブログを運営していると、「書評ブログは稼げないからやめておけ」とよく耳にします。実際、過去に別ジャンルのブログで書評を書いた経験があり、その難しさを痛感したことがあります。しかし、この本がKindleで発刊されているということは、何か説得力のある方法論があるのではないか? そう期待して読み始めました。

また、注意すべき点として「稼げる」の定義が曖昧だと感じました。例えば月1万円の収益を目標とするのか、それとも5万円以上を狙うのかで、必要な取り組みは異なります。この本を通じて、自分なりの基準を再確認したかったというのも理由の一つです。


書籍の基本情報

  • 著者: 田村誠
  • 価格: ¥380(Kindle Unlimited会員は無料)
  • Amazon評価: ★★★☆☆(2024年12月14日時点)

「書評ブログの稼ぎ方」というマニアックなテーマに特化した書籍は非常に珍しいです。特にKindle Unlimited会員なら無料で読めるため、「とりあえず試しに」と手に取る価値はあります。


読んでみた感想

著者の実績は、ブログ運営3年間で月2~3万円の収益、年間約1400冊の書籍販売とのこと。この数字をどう捉えるかは人それぞれですが、僕にとっては「なかなか現実的で良い」と感じました。
また、本書の魅力は単なる収益化だけにとどまらず、読書量の増加や自己成長といった付加価値にも触れている点です。書評ブログを運営することは、お小遣い稼ぎを超えた自己研鑽の場とも言えるでしょう。

内容は非常に簡潔かつ実践的で、ブログ運営経験者向けに書かれています。特に役立ったのは以下のポイントです:

  • 書籍の選び方
  • ブログのカテゴリ構成
  • 魅力的なタイトルの付け方
  • 記事の文章構成

これらが具体的に説明されており、「マニュアル」と冠するタイトルに相応しい内容でした。ただし、ブログ運営スキルやSEOの基礎知識がない方には少しハードルが高いかもしれません。

僕自身、これまで別ジャンルのブログ運営経験があり、SEOにも一定の知識があります。しかし、書評ブログに特化した運営方法には漠然とした悩みを抱えていました。この本を読んだことで、その不安がだいぶ解消されました。


この本をおすすめする人

  • Kindle Unlimited会員で時間に余裕がある方
  • 書評ブログを始めたい、または伸ばしたいと考えている方
  • ブログ運営やSEOの基礎知識を持っている方

読書時間が30分ほど取れるのであれば、一読の価値があると思います。


まとめ

「書評ブログの稼ぎ方完全攻略マニュアル」は、ニッチなテーマに興味がある方には非常に有益な一冊です。僕自身、この本から得た知識を活かしてブログ運営に取り組んでいこうと思います。興味があればぜひ手に取ってみてください!